・小規模宅地等の特例
正式には「小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例」といいます。この特例は、「被相続人または被相続人と生計を一にしていた被相続人の親族」の「事業の用または居住の用」に供されていた宅地等について、通常の評価額から一定割合を減額して相続税の課税額とするものです。一定条件を満たすことで最大8割の減額を受けることができます。
・土地の購入
現金や預金などの評価額はほぼ額面通りになってしまいますが、生前に土地を購入しておくことで、評価額は土地の本来時価の8割程度に下がります。
・賃貸物件の建築
自己が土地を元から所有ないし新たに購入した場合に、その土地の上に建物を立てて賃貸することで、さらなる節税を行うことができます。もっとも、固定資産税や、賃貸に伴うコストが必要になることから、計画的に行うことが重要になります。
以上のように、土地を活用した相続税対策には様々な方法があります。これらの生前対策は、メリットも大きいものですが、正確な知識に基づいて行わなければ思わぬリスクを負う可能性もあります。生前対策はプロである専門家に相談するのが安心・安全であるといえます。
当税理士は、東京都、埼玉県を中心に相続・生前対策に関するご相談を承っております。「土地を活用した生前対策の具体策とは」など、あらゆる問題に対応しておりますので、相続・生前対策に関してお困りの際は、お気軽に当事務所までご連絡ください。
相続税対策~土地活用~
会計・税務支援com/大木昭生税理士事務所が提供する基礎知識
-
事業譲渡・事業売却した...
M&Aや事業譲渡によって会社が吸収合併などされる場合に、売り手側で勤務していた従業員の立場はどのように...
-
起業時の資金調達方法
起業時には多額のお金がかかるため、資金調達が重要となってきます。 自己資金で賄える場合は少なく、ほとん...
-
顧問税理士に関するご相...
顧問税理士とは法人の経営状況や経営計画を分析し、お客様の税務・会計に関する管理や節税などの税務に関する...
-
納税資金の確保
相続の際には、相続税が発生しますが、相続税は遺族の方々が支払うことになります。そのため、相続は相続前の...
-
相続税の生前対策
資産を相続する際には「相続税」が発生します。相続税は相続する資産の額によって額が変動していきます。 し...
-
廃業・リタイヤされたい
事業承継を考えておらず、廃業・リタイヤを考えている方もいらっしゃると思われます。しかし、廃業をする際も...
-
自己株式(自社株式)の取得
自己株式の取得とは、株式会社が発行した株式をその株式会社の株式から買い取ることを言います。一度株式から...
-
相続税の減額
相続税は、相続された資産の額によって税率が変わってきます。そのため、相続する資産が少なければ少ないほど...
-
顧問契約の必要性
顧問税理士とは法人の経営状況や経営計画を分析し、お客様の税務・会計に関する管理や節税などの税務に関する...